春といえば桜です。あたたかい日差しを感じられそうなわくわくした気分になれる八ツ橋ですよ。
いろんなお店から販売されているので、食べ比べもおすすめです。
春から冬までの季節限定の生八つ橋が一度に楽しめる画期的なおたべ「四季のおたべ」を紹介します。1箱に4個ずつの季節のおたべが入っています。「桜こしあん」「わらび餅風抹茶こしあん」「栗あん」「黒豆」が楽しめますよ。
創業元禄二年(1689)の老舗・本家八ッ橋が手がける生八ツ橋「本家桜咲」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。ニッキを使わない素朴な生八ツ橋の皮は純白で美しく、その中には細かな桜葉を混ぜ込んだ桜あんが。とても上品な味わいの生八ツ橋です。
「おたべ」シリーズで有名な生八ツ橋メーカー・美十から販売されている春限定のおたべ「はるおたべ」の紹介です。「はるおたべ」には2種類の生八ツ橋(桜こしあん・桜餅風味)が入っています。特に「桜餅風味」は関西風桜餅の連想する粒々食感の餅米が入ったユニークな生八ツ橋なんです。
文化二年創業の老舗八ツ橋屋さん・井筒八ッ橋本舗が手がける春限定の生八ツ橋「夕子(桜あんと緑茶あん)」の紹介です。塩気と甘み、そして桜の香りが心地良い「夕子(桜あん)」。緑茶の爽やかな風味が特徴「夕子(緑茶あん)」は春を感じる生八ツ橋です。
京都銘菓の生八ツ橋。本家西尾八ッ橋が手がける春限定の桜を使った生八ツ橋「あんなま(さくら)」の紹介です。桜葉を練り込んだ生八ツ橋にはたっぷりのつぶあんが入っています。小豆のおいしさとやわらかな桜の風味がおいしい生八ツ橋は春には是非とも食べたい生八ツ橋ですよ。
八ツ橋の老舗・聖護院八ッ橋総本店が手がける春限定の生八ツ橋「聖(櫻花)」の紹介です。生八ツ橋の皮、あんのどちらにも桜が使われています。一口食べると口いっぱいに広がる桜の風味が素晴らしい生八ツ橋。かなり甘いので苦めの日本茶と一緒にどうぞ。
八ツ橋の老舗・聖護院八ッ橋総本店が手がける春限定の生八ツ橋「聖(さくら)」の紹介です。にっきを使った生八ツ橋の皮で桜あんを包んだ春らしい生八ツ橋。にっきと桜の融合したあたらしいおいしさが楽しめますよ。かなり甘い生八ツ橋なので苦めの日本茶と一緒に食べるのがおすすめ。
御殿八ッ橋本舗が手がける春の生八ッ橋「さくら生八ッ橋」は珍しい緑色の生八ッ橋でさくらあんを包んだもの。その見た目は桜餅を連想させます。この生八ッ橋は皮とあんの両方にさくらが使われているので、ものすごく濃厚な桜の風味が楽しめるんです。
聖護院生八ッ橋総本店が手がける春限定の「生八ッ橋(さくら)」の紹介です。桜の葉が練り込まれた美しいピンク色の生八ツ橋は、一口食べると口の中いっぱいに桜のいい香りが広がります。あんが入っていないにも関わらずしっかりとした甘さもある食べ応えのある生八ッ橋です。
本家西尾八ッ橋の春限定の生八ッ橋(皮)の紹介です。定番のニッキ、抹茶に加えてさくらの3種類が楽しめます。黄・緑・桜の3色がとても美しい生八ツ橋です。春らしいさくらのいい香りを楽しんでください。