2021年9月9日 「チョコおたべ」はチョコと白あんが優しい味わい 美十が手がけるチョコレート味の生八つ橋です。皮にはココアパウダーを使用し、餡は白あんにチョコレートを合わせています。ニッキを使わないチョコレートのおいしさをたっぷりと味わえる生八つ橋です。5月から10月上旬までの期間限定商品です。
2021年7月3日 さわやかさとほどよい苦みが心地よい「夕子(夕子の夏かん)」 井筒八ッ橋本舗の夏限定の生八ツ橋「夕子(夕子の夏かん)」は日向夏を使ったさわやかな味わい。心地よい酸味と果皮の苦みが楽しめるちょっと大人の味わいです。冷たく冷やして食べるとより一層おいしくなりますよ。
2021年6月26日 御殿八ッ橋本舗「りんご生八ッ橋」はシナモンが利いた洋風生八ツ橋 御殿八ッ橋本舗が手がける夏限定の生八ツ橋「りんご生八ッ橋」を紹介します。ニッキの生八ツ橋の皮で蜜煮にしたりんごを練り込んだこしあんを包んだ生八ツ橋は、アップルパイを彷彿とさせる味わい。洋風のフレッシュなおいしさが楽しめる生八ツ橋です。
2021年6月12日 白心堂「わらび風生八ッ橋」はぷるんとした食感とニッキがおいしい 白心堂が手がける夏の生八ツ橋「わらび風生八ッ橋」を紹介します。わらび粉を使った風味豊かな生八ツ橋の皮でねっとりしたこしあんを包んでいます。たっぷりのきな粉とニッキの豊かな香りも印象的。冷やして食べるのがおすすめです。
2021年5月13日 「あんなま(もも)」はやさしい桃の香りが心地よい 本家西尾八ッ橋の夏限定の生八ツ橋「あんなま(もも)」は、やさしくさわやかな桃のあんを包んだ生八ツ橋。ニッキを使わない透明感のある皮はとても涼しげです。食べる前に少し冷やすとより一層おいしく食べられます。「あんなま(ラムネ)」との詰合せもあります。
2020年10月4日 8月限定「南風月(はえづき)」は大きな桃の果肉が入ったフルーティーな生八つ橋 おたべで有名な美十が手がける月替わり生八つ橋。8月は桃を使った「南風月(はえづき)」です。ニッキを使わないやわらかな生八つ橋で、桃の大きな果肉入りのあんを包んでいます。みずみずしいフルーティーな生八つ橋は夏にぴったり。
2020年10月4日 7月限定「歌見月(うたみづき)」はレモンの酸味と苦みが楽しめる生八つ橋 おたべで有名な美十が手がける月替わりのおたべ「歌見月(うたみづき)」の紹介です。ニッキを使わないやわらかな生八つ橋でレモンあんを包んでいます。強めの酸味と心地よい苦みがおいしい生八つ橋は暑い夏にぴったり。
2020年10月4日 6月限定「涼暮月(すずくれづき)」はとろりとしたこしあんがおいしい生八つ橋 おたべで有名な美十が手がける月替わりの生八つ橋「今月のおたべ」。6月は「涼暮月(すずくれづき)」です。ニッキを使わない生八つ橋の皮で水ようかんのような「こしあんたれ」を包んでいます。涼しげな生八つ橋は梅雨の時期にピッタリですね。
2020年9月7日 「あんなま(夏みかん)」は冷やして食べるとおいしい甘いみかんの生八ッ橋 本家西尾八ッ橋が手がける生八ツ橋「あんなま(夏みかん)」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。夏限定の「あんなま(夏みかん)」は鮮やかなオレンジ色の爽やかな生八ツ橋。口の中に広がる甘いみかんがおいしいですよ。食べる前に少し冷やして食べるのがおすすめです。
2020年9月6日 宇治彩菜「生八ツ橋(レモン)」 はとても控えめな生八ッ橋 宇治彩菜が手がける夏の生八ッ橋「生八ッ橋(レモン)」はとても控えめな生八ッ橋。レモンはとても繊細で、強い酸味などは全くしないので、酸っぱいのが苦手な人出も食べやすいです。あんにはレモン果皮も入っています。