2020年8月17日 白心堂「夏生八ッ橋」はオレンジ・白桃・マスカットのしっかりとした味わいが楽しめる 白心堂が手がける夏限定の「夏生八ッ橋」はオレンジ、白桃、マスカットと3種類の生八ッ橋が楽しめます。いずれもしっかりとした個性ある生八ッ橋で、夏の暑い日に嬉しい甘めの味わいです。
2020年8月16日 「塩レモンヨーグルト生八ッ橋」はごろっと大きなレモン果皮入りの爽やかな生八ッ橋 御殿八ッ橋本舗が手がける夏限定の生八ッ橋「塩レモンヨーグルト生八ッ橋」は、ヨーグルト風味の生八ッ橋でレモンあんを包んでいます。レモンの優しくて爽やかな味わい、そしてちょっぴり苦いレモン果皮がアクセントになっています。
2020年8月12日 「聖護院八ッ橋(抹茶)」は甘さと苦みが同時に味わえるおいしい八ッ橋 元禄二年(1689)創業の八ッ橋の老舗・聖護院八ッ橋総本店が手がける、一口サイズの八ッ橋「聖護院八ッ橋(抹茶)」の紹介です。ニッキの八ッ橋にしっかりとした苦みがおいしい抹茶砂糖がかけられた大人の八ッ橋ですよ。
2020年8月2日 ピリッとした生姜の刺激が心地いい「聖護院八ッ橋(生姜)」 元禄二年(1689)創業の八ッ橋の老舗・聖護院八ッ橋総本店が手がける一口サイズの八ッ橋「聖護院八ッ橋(生姜)」を紹介します。ニッキを使った小さな八ッ橋に、たっぷりの生姜風味の砂糖がかけられた甘くて爽やかな八ッ橋です。
2020年7月30日 八ッ橋と砂糖の純粋な甘さがおいしい「聖護院八ッ橋(霜の橋)」 聖護院八ッ橋総本店が手がける真っ白な砂糖をまとった八ッ橋「聖護院八ッ橋(霜の橋)」の紹介です。一口サイズのニッキを使った八ッ橋に、霜のように砂糖を散りばめています。砂糖、八ッ橋と2つの甘さが楽しめるおいしい八ッ橋です。
2020年7月25日 夕子(京都祇園抹茶チョコレート)は濃厚かつ力強い抹茶の香りと苦みがおいしい生八ッ橋 京都・祇園に本店を構える井筒八ッ橋本舗と祇園辻利がコラボした生八ッ橋「夕子(京都祇園抹茶チョコレート)」は抹茶づくしの生八ッ橋です。抹茶の生八ッ橋で、辻利の抹茶を使ったチョコレートを包んでいます。京都駅など10店舗のみで購入できる限定の生八ッ橋です。
2020年7月24日 夕子(抹茶チョコレート)は口の中でとろけて広がる抹茶がおいしいよ 八ッ橋の老舗・井筒八ッ橋本舗が寒い時期限定で手がける生八ッ橋「夕子(抹茶チョコレート)」は、あっさりとした生八ッ橋で、とろける抹茶チョコレートを包んだ生八ッ橋です。口にいれるとなめらかに溶けていくチョコレートと抹茶のおいしさが楽しめます。
2020年7月18日 「聖護院八ッ橋(胡麻)」はニッキと胡麻が時間差で楽しめる八ッ橋だ 「聖護院八ッ橋(胡麻)」は元禄二年(1689)創業の聖護院八ッ橋総本店が手がける、胡麻を使った一口サイズの八ッ橋です。八ッ橋にはニッキも使われているので、爽やかなニッキと豊かな胡麻の2つの味が楽しめます。
2020年7月14日 「聖護院八ッ橋(珈琲)」はガツンとくる強烈な苦さがクセになる 聖護院八ッ橋総本店の八ッ橋は種類が豊富なのが特徴です。珈琲の八ッ橋はしっかりとした強い苦みが特徴の大人向けの八ッ橋。口の中いっぱいに広がるコーヒーの強い苦みは、一度食べるとクセになるはず。ミルクと一緒に食べるのもおいしいですよ。
2020年7月13日 西尾為忠商店の生八ッ橋は注文してから手作り!無添加でおいしいよ 京都でたった3ヵ所でしか購入できないとても珍しい生八ッ橋が、西尾為忠商店の「あん入り生八ッ橋」と「抹茶あん入り生八ッ橋」です。一番の特徴は四角い形。一般的な三角の生八ッ橋と違って四角い生八ッ橋はここだけです。京都でぜひとも食べてほしい生八ッ橋ですよ。