2020年6月5日 聖護院八ッ橋総本店「聖(抹茶詰合せ)」はニッキと抹茶が楽しめる王道の生八ッ橋 聖護院八ッ橋総本店が手がける生八ッ橋の中でも王道のものが「聖(抹茶詰合せ)」です。ニッキと抹茶の生八ッ橋が一度に楽しめる詰合せですよ。上品な生八ッ橋でつぶあんを包んだまさに王道の味で、お土産にも間違いなしの一品。
2020年6月2日 八ッ橋マニア必食!きな粉と黒蜜まみれの元祖八ッ橋「白餅」 本家西尾八ッ橋が手がける「白餅」は、昔昔の生やつはし。生八ッ橋のもとになったお菓子とも言われています。米粉のお餅はさわやかなニッキの香り。それはまさに生八ッ橋です。きなこと黒蜜をたっぷりかけて食べるぜいたくなお餅です。
2020年5月29日 銀扇 生八ッ橋(ニッキ)はニッキの刺激が強い生八ッ橋 大阪・門真市にある銀扇が手がける生八ッ橋です。この生八ッ橋はニッキの刺激が強めで、甘さも控えめなさっぱりとした味わいの生八ッ橋。1袋に12枚と食べきりサイズ。自分用のおやつにぴったりな生八ッ橋です。
2020年5月28日 宇治彩菜 「生八ッ橋(宇治抹茶)」は本格抹茶を使った生八ッ橋 宇治彩菜が手がける「生八ッ橋(宇治抹茶)」は宇治茶の産地・宇治田原の茶園「久五郎茶園」の抹茶を使っています。本格的な宇治抹茶を使った生八ッ橋はやさしい味わい。苦みは全然ないのでこどもでもおいしく食べられますよ。
2020年5月28日 宇治彩菜 「生八ッ橋(天然ニッキ)」はニッキのピリッとした刺激が楽しめる 宇治彩菜が手がける生八ッ橋(天然ニッキ)は、家庭で食べるのにぴったりな生八ッ橋です。ちょっと粘り気のある生八ッ橋にはたっぷりのニッキの粉末が使われていて、豊かなニッキの風味が味わえます。
2020年5月27日 聖護院八ッ橋総本店 「黒糖八ッ橋」は軽快な食感と濃厚なコクが楽しめる 聖護院八ッ橋総本店「八ッ橋(黒糖)」は大正天皇の御大典を記念して作られたのが最初。当時の製法と配合を再現した八ッ橋です。パッケージも昭和初期のレトロな絵柄で目をひきます。ニッキと黒糖のおいしさを存分に楽しめる八ッ橋ですよ。
2020年5月21日 御殿八ッ橋本舗「生八ッ橋(宇治抹茶)」は分厚いけど優しい抹茶がおいしい 御殿八ッ橋本舗が手がける宇治抹茶の生八ッ橋です。やさしい味わいの抹茶が楽しめます。生八ッ橋は御殿八ッ橋本舗らしい分厚い皮で、食べ応えは十分です。生八ッ橋好きならぜひとも食べてほしい一品です。
2020年5月21日 御殿八ッ橋 生八ッ橋(ニッキ)は衝撃の分厚さ!八ッ橋マニアが徹底紹介 御殿八ッ橋本舗が手がける生八ッ橋(ニッキ)はとにかく分厚いのが特徴です。他のお店の生八ッ橋と比べてもその分厚さは圧倒的。やさしいニッキの味わいと香りが楽しめます。分厚いので食べ応えは十分ですよ。
2020年5月20日 京栄堂 生八ッ橋(抹茶)は薄くてほどよい抹茶が味わえる生八ッ橋 京栄堂が手がける生八ッ橋(抹茶)はさっぱりとした抹茶がとても食べやすいです。生八ッ橋自体はとても薄くて上品な印象。ほとんど苦みもないので小さなこどももおいしく食べられます。定番のニッキ味と一緒に食べてみてください。
2020年5月18日 聖(ニッキ)はピリッとしたニッキの刺激と小豆のシャキシャキ感がたまらない 聖護院八ッ橋総本店が手がけるあんいり生八ッ橋「聖(ニッキ)」は、ニッキの生八ッ橋でつぶあんを包んだ定番の生八ッ橋です。柔らかい生八ッ橋はニッキの清々しい香りとピリッとした刺激が心地いい。おいしいつぶあんがたっぷり入った生八ッ橋は王道の味ですよ。