八ツ橋の定番の味といえばニッキ。ほぼすべてのメーカーで取り扱っているので、食べ比べもおもしろいです。
御殿八ッ橋本舗の生八ツ橋の原形ともいえるのが「型抜き生八ッ橋」です。お祝いや祭りの時だけに作られていたものです。紅梅と白梅はニッキ味、松は抹茶味の生八ツ橋です。大きなお餅のような生八ツ橋は食べ応えもあっておいしいですよ。
「井筒八ッ橋 化粧缶詰合せ」は3種類の八ツ橋が入ったお得なセットです。定番の「井筒八ッ橋」に加えて、砂糖のかかった「衣かけ」や、京都の柚子を使った「水尾の柚子」が楽しめます。
井筒八ッ橋本舗の追分店でしか購入できない特別な生八ツ橋「手づくり夕子」は、はちきれんばかりの餡を詰め込んだ生八ツ橋です。餡がたっぷりすぎて生八ツ橋が破れたり、中身の餡が飛び出したりと野性的な見た目もいい感じ。手作り感あふれる生八ツ橋ですよ。
井筒八ッ橋本舗が手がける特別な八ツ橋「健康井筒八ッ橋」はオリゴ糖やゴマ、ニッキを使った健康にいい八ツ橋です。販売店は本店と嵯峨野店の2店舗のみの珍しい八ツ橋です。とても軽い食感で上品な味わいの八ツ橋ですよ。
元禄二年(1689)創業の本家西尾八ッ橋の定番商品「八ッ橋」を紹介します。江戸時代に生まれたこのお菓子は時代を越えて愛されているお菓子。パリッと軽い食感とさわやかなニッキの香りがおいしいですよ。
本家西尾八ッ橋が手がける定番の皮だけ生八ッ橋「生八ッ橋」の紹介です。ほどよい柔らかさの食感のニッキと抹茶の生八ツ橋の詰合せです。定番の商品なのでおいしさは間違いなし。ひとりで食べられる小さなパックから購入できるのも嬉しいです。
関西のお土産を幅広く手がける大阪の会社・松月堂本舗が作る生八ツ橋を紹介します。素朴な笹の葉をイメージしたパッケージには定番の「ニッキ」「抹茶」の生八ツ橋が入っています。ねっとりとした独特の食感が特徴です。
御殿八ッ橋本舗が手がける「ヨゲンノトリ生八ッ橋」は、見ると難を逃れると言われる2つの頭を持つ鳥「ヨゲンノトリ」が描かれた生八ツ橋。「ニッキ」と「黒胡麻」の生八ツ橋が3枚ずつ入っています。コロナの収束を願って食べたい生八ツ橋です。
井筒八ッ橋本舗が手がける生八ツ橋「夕子(ニッキ・抹茶詰合せ)」は、定番の「ニッキ」と「抹茶」が楽しめる商品です。「ニッキ」はピリッとした刺激が楽しめ、「抹茶」はこどもでも美味しく食べられるやさしい味わいです。お土産にもピッタリの商品ですよ。
元禄二年(1689)創業の本家八ッ橋が手がける真っ白な生八ツ橋「あん八ッ橋」の紹介です。桂皮油を使った白い生八ツ橋で北海道十勝産の小豆で作ったつぶあんを包んだ上品なあじわいの生八ツ橋。京都でしか購入できない生八ツ橋ですよ。