京都の代表銘菓「八ツ橋」の種類を詳しく紹介

京都の代表銘菓「八ツ橋」の種類を詳しく紹介

京都を代表する銘菓「八ツ橋」。

八ツ橋とひとことで言ってもいろんな八ツ橋が存在します。

このページでは八ツ橋にはどんなものがあるのか、その種類について深掘りしていきたいと思います。

八ツ橋は大きく2種類に分けられる

まず八ツ橋をざっくりと2つに分けるとこうなります。

  • 生八ツ橋
  • 八ツ橋

「生八ツ橋」は文字通り生の八ツ橋です。

多くの人が八ツ橋と聞いてイメージするのがこれじゃないですか?

おたべ(ニッキ)の中身

これが「生八ツ橋」です。

一方、「八ツ橋」はこれです。生じゃなくてしっかりと焼いてある固いお菓子なんです。

聖護院八ッ橋の中身

「生八ツ橋」はやわらかな八ツ橋

生八ツ橋とひとことでいっても、これも2つに分けられます。

  • 生八ツ橋
  • あん入り生八ツ橋

生八ツ橋についても詳しく紹介していきますね。

「生八ツ橋」は厳密にいうと「皮」を指す

さっきも言いましたが、多くの人は八ツ橋といえばあんこが入った三角のお菓子をイメージすると思います。

聖護院八ッ橋総本店「聖(ニッキ)」の開封写真

たしかにこれは生八ツ橋で間違いないんですが、厳密にいうと生八ツ橋とは皮のことを指します。

多くのお店では皮だけのものを「生八ッ橋」として販売していますよ。

聖護院八ッ橋総本店 生八ッ橋(ニッキ)

定番の味は「ニッキ」と「抹茶」ですが、季節によって「桜」や「ゴマ」なんかもあります。

あんこが入っていない分、甘さも控えめで食べやすいです。

ぼくは皮の生八ッ橋が好きでよく食べます。

最近では、一見生八ツ橋には見えないものも登場してますよ。

聖護院八ッ橋総本店の新しいブランド「nikiniki」の生八ツ橋はこんなにかわいいです!

nikinikiの生八ッ橋

あんこが入ったものは「あん入り生八ツ橋」

八ツ橋として一番メジャーなのが三角の生八ツ橋です。

あんなま(ニッキと抹茶)
あんなま(ニッキ・抹茶)

中にあんこが入っている八ツ橋は「あん入り生八ツ橋」と言いますが、お店によっていろんな名前で呼ばれています。

主なお店のあん入り生八ツ橋の呼び名を紹介しましょう。

お店商品名
聖護院八ッ橋総本店聖(ひじり)
本家西尾八ッ橋あんなま
井筒八ッ橋本舗夕子
美十おたべ
御殿八ッ橋本舗おぼこ

あん入り生八ツ橋を最初に販売したのは美十。

その商品名「おたべ」があん入り生八ツ橋の代名詞みたいになっているような気もします。

レイ

友人は生八ツ橋を全部「おたべ」って呼んでます

あん入り生八ツ橋はとにかく種類が豊富で、季節限定の商品もたくさん。

毎年のように新商品が発売されるほどで、八ツ橋の中でもっとも新陳代謝の活発な分野です。

元祖の八ツ橋

八ツ橋が生まれたのは江戸時代だと言われています。

起源は琴の名手だった八橋検校とも、伊勢物語とも言われて諸説あるんですがどれが本当かわかりません。

その八ツ橋が誕生する前、その元となったお菓子も存在するんです。

本家西尾八ッ橋の場合には「白餅」。

米粉で作ったこのお餅を旅人たちの携行食として販売していたのが始まりなんだとか。

本家西尾八ッ橋では「昔むかしの生やつはし」として、今でも白餅が販売されていますよ。

白餅

井筒八ッ橋本舗も紹介しますね。

井筒八ッ橋本舗の場合は、江戸時代に八橋検校を偲んで琴の形をした八ツ橋が作られました。

その後に生の八ツ橋であんを包んだ「つぶあん入り生八ッ橋」が登場したのですが、これは三角形の「夕子」ではありませんでした。

最初に登場したつぶあん入り生八ッ橋は「夕霧」。

夕霧は歌舞伎から生まれた生八ツ橋で、網笠模様の上品な生八ッ橋です。

夕霧
夕霧

ただ、夕霧は手軽なお土産としてはちょっと値が張るということから、より多くの人に食べてもらえるよう生まれたのが「夕子」なんです。

夕子こしあん(ニッキと抹茶)の開封写真
夕子

「八ツ橋」は固く焼いたせんべいのようなもの

次は生じゃない「八ツ橋」です。

かなり乱暴な言い方ですが、「八ツ橋」は生八ツ橋を焼いたもの。

実際には生八ツ橋と八ツ橋は作り方が違いますが……

聖護院八ッ橋総本店の場合には、生八ツ橋には白さを保つためにニッキの精油を使いますが、八ツ橋の場合には粉末のニッキを使っているのでしっかりとした茶色です。

琴の形をした八ツ橋は元祖

八ツ橋は、この焼いたお菓子「八ツ橋」から始まりました。

さっきも言いましたが起源は琴の名手だった八橋検校とか、伊勢物語とか言われています。

八橋検校を起源とする聖護院八ッ橋総本店や井筒八ッ橋本舗の八ツ橋は、湾曲した琴の形をしています。

聖護院八ッ橋の中身
聖護院八ッ橋総本店「八ッ橋」

伊勢物語が起源の本家西尾八ッ橋は、当初は平たい八ツ橋だったんだそう。

伊勢物語の「東下り」では八橋という場所に八つの橋がかかっていました。だから平たい八ツ橋が誕生したのでしょう。

ところが今、本家西尾八ッ橋の八ツ橋見ると琴のように曲がった形をしているんです。

その理由は明治時代、携行食として割れにくいよう丸みをおびた形にしたから。

一口サイズの八ツ橋

八ツ橋には長細いもの以外にも、一口サイズの小さなものもあります。

味のバリエーションが多いのは聖護院八ッ橋総本店ですね。

定番のニッキ以外にも抹茶黒糖コーヒーなんかもあるんです。

聖護院八ッ橋総本店 八ッ橋(珈琲)
聖護院八ッ橋(珈琲)

チョコやシリアルなどの新しい八ツ橋

八ツ橋はさらに進化して和から洋にまでその領域を広げていってます。

本家西尾八ッ橋では、細かく砕いた八ツ橋をチョコレートでからめた「チョコレート八ッ橋」も登場。

聖護院八ッ橋総本店の新しいブランド「nikiniki」では、薄い八ツ橋とドライフルーツを合わせた「ヤツハシシリアル」が販売されています。

ヤツハシ・シリアルの中身
nikiniki「ヤツハシシリアル」