こんにちは、八ツ橋マニアのレイです。
生八ッ橋といえばニッキと抹茶。
ほとんどのメーカーではこの定番の生八ッ橋を作っています。
もちろん今回紹介する御殿八ッ橋本舗でも、ニッキと抹茶の生八ッ橋はこのお店を代表するお菓子です。
あんいり生八ッ橋はメーカーによっていろんな呼び方があるんですが、御殿八ッ橋本舗では「おぼこ」と名づけられています。
それでは、御殿八ッ橋本舗の定番生八ッ橋「おぼこ」を詳しく紹介していきましょう。
ニッキと抹茶のもっちり皮でつぶあんを包んだ生八ッ橋
御殿八ッ橋本舗のつぶあん入り生八ッ橋「おぼこ」は、もっちりとした生八ッ橋の皮でつぶあんを包んだお菓子です。
中には生八ッ橋定番の味「ニッキ」と「抹茶」の2種類が入っています。
ニッキの「おぼこ」に使われているのは水ニッキといわれる、桂皮油が使われています。
これを使うことで香り高く、まろやかな味わいになるんだそう。
メーカーによっては粉末のニッキを使うところもあるんですが、その場合にはより色の濃い生八ッ橋になります。
白さを強調するなら水ニッキなんです。
そして抹茶の「おぼこ」には、お茶の産地として全国的に有名な宇治抹茶を使用。
抹茶の風味がしっかりと楽しめる生八ッ橋になっています。
「ニッキ」「抹茶」ともに、中には北海道十勝産の小豆でつくったつぶあんが入ってますよ。
地味にうれしいのが、おぼこが入っているトレーです。
つぶあんが潰れてしまわないように、トレーには凹みがあるんですよ。
あんこの部分がぷっくら丸くふくれてる生八ッ橋を食べると幸せです!
ニッキはピリッとした心地よい刺激がおいしい
ニッキの生八ッ橋はうっすらと黄色がかった皮と、そのまわりにはたっぷりのきな粉がかかっています。
生八ッ橋の皮は分厚くなく、薄くもなくという感じですね。
御殿八ッ橋本舗の皮だけの生八ッ橋はめちゃくちゃ分厚くてビックリするんですが、あんが入るタイプでは普通の厚さ。
他のメーカーと比べても、際立った特徴はありません。
手に持った触感は、柔らかくてふわっとした感じ。
ニッキの香りを嗅ぐために、生八ッ橋を顔の前に近づけていくとニッキの爽やかな香りが漂ってきました。
その中から微かに感じる、ピリッとしたような刺激がぼくの食欲をそそります。
半分に切ると、中から現れたのはつぶあん。
北海道十勝産の小豆を炊きあげてつくられたつぶあんです。
切ってみて分かったんですけど、結構水分は少ないんですね。

レイ
ちょっとパサッとしてるかな?
まずは皮から食べてみましょう。
皮はとても柔らかい!
これは想像していた以上の柔らかさです。
これも想像以上だったんですが、ニッキのピリッとした刺激が感じられるんです。
ニッキの生八ッ橋って、香りがいいだけでピリッとした刺激がないのが多いんですよね。
だけどこの生八ッ橋は、ニッキらしいピリッとした刺激があって美味しいです。

レイ
ニッキは刺激がないと物足りないぞ!
続いてつぶあんと一緒に食べてみましょう。
さっきも言いましたが、すこしパサッとした感じのつぶあんです。
実際に食べてみると、思った通りのつぶあんでした。
あんこを食べてるっていう感じは少なかったかな。
かなり軽い口当たりのあんこです。
口に入れるとほろっと崩れてすぐになくなってしまいます。
甘さもそんなに強くないので食べやすいです。
この生八ッ橋は、つぶあんより生八ツ橋の皮の味がしっかりと感じられました。
後味もすっきりとしていて、ニッキのピリッとした刺激が余韻として楽しめます。
つぶあんは脇役で、皮が主役という印象の生八ッ橋です。
苦みの少ない抹茶は子どもでもおいしく食べられる
深い緑色の生八ッ橋。
その表面にはきな粉がうっすらと振りかけられてます。
「ニッキ」と同じく、生八ッ橋に触れた感じなども柔らかい印象です。
生八ッ橋の皮はちょうどいい感じの厚さ。
顔に生八ッ橋を近づけて香りを嗅ぐと、かすかに香る抹茶。
やさしい抹茶の生八ッ橋なんです。
中にはつぶあん。
「ニッキ」のつぶあんと同じく、水分はちょっと少なめです。
まずは生八ッ橋の皮から。

レイ
皮はさすが!
柔らかくて食べてて気持ちいいです。
ただ、抹茶の味はかなり控えめだなって感じました。
ほとんど苦くないんで、こどもでも美味しく食べられますね。
逆に抹茶好きにとってはちょっと物足りないです。
個人的にはもっと苦みがあった方が好きですね。
つぶあんは少しパサッとした感じで、口に入れるとほろっと崩れるような食感です。
皮の抹茶が強くないので、つぶあんの味の方がより感じられます。
つぶあんの量もそんなに多くないので、どっちかというと生八ッ橋の皮を食べてる感じが強いかな。
つぶあんは生八ッ橋に添えられてる感じです。
あっさりとしていて食べやすい。
苦くもないんでこどもでも美味しく食べられます。
「おぼこ」の詳細情報
「おぼこ」は御殿八ッ橋本舗の商品取り扱い店やオンラインショップで購入できます。
入り数によって3つのラインナップがありますよ。
- 10個入り:540円
- 16個入り:810円
- 20個入り:1,080円
原材料など。
カロリー。
詳細な情報
2020-04-06時点の情報です |
|
---|---|
商品名 | おぼこ二色 |
メーカー | 御殿八ッ橋本舗 |
価格 | 540円 |
賞味期限 | 20日 |
原材料 |
【ニッキ】つぶあん(小豆(北海道)、砂糖、水飴、寒天)、砂糖(国内製造)、米粉、きな粉(大豆)/酵素(小麦由来)、桂皮香料 【抹茶】つぶあん(小豆(北海道)、砂糖、水飴、寒天)、砂糖(国内製造)、米粉、きな粉(大豆)、抹茶/酵素(小麦由来)、クロレラ |
ショップ |