2020年10月1日 令和を記念して発売された特別な生八ッ橋「聖(令和)」 令和を記念して発売された特別な生八ッ橋「聖(令和)」を紹介します。紅白の生八ッ橋で包まれているのはつぶあん。ニッキのさわやかな風味とつぶあんのおいしさが楽しめますよ。中身は正月限定の「聖(祝菓)」と同じです。
2020年9月30日 「祝 元号あんなま 令和」は2種類のあんが楽しめる紅白の生八ッ橋 創業元禄二年(1689)の老舗・本家西尾八ッ橋が手がける令和を祝うおめでたい生八ッ橋です。紅白の生八ッ橋はそれぞれつぶあんとこしあんが入っています。
2020年9月30日 井筒八ッ橋本舗・あん入り生八ツ橋の起源「歌舞伎銘菓 夕霧」は網笠模様の格調高い和菓子だった 井筒八ッ橋本舗が手がける、元祖のあん入り生八ッ橋「歌舞伎銘菓 夕霧」の紹介です。昭和22年に作られたあん入り生八ッ橋「夕霧」は歌舞伎に因んだ網笠模様のあん入り生八ッ橋。たっぷりと小倉あんが包み込まれているのが特徴です。友人など大切な人へのお土産に持参したい一品ですね。
2020年9月29日 生八ツ橋を自分で作れる「八ッ橋屋さんのあんこ・生八ッ橋」の楽しみ方を紹介するよ 本家西尾八ッ橋が手がける「八ッ橋屋さんのあんこ・生八ッ橋」の紹介です。生八ッ橋の皮(ニッキ、抹茶)とつぶあんの詰合せで、自分で手作りの生八ッ橋が作れるんです。残ったあんこはトーストやぜんざい、アイスクリームに一緒に食べるとおいしいです。
2020年9月29日 濃厚抹茶に浸して食べる新感覚生八つ橋「生八つ橋フォンデュ」を食べてみた 京都の銘菓「生八つ橋」。八つ橋メーカーの「おたべ」の「生八つ橋フォンデュ」の紹介です。抹茶味の生八つ橋を濃厚抹茶ソースにつけて食べるというこれまでにない新しい生八つ橋。いつもの生八つ橋に飽きたらフォンデュにして八つ橋を食べてみませんか?
2020年9月28日 月に2回しか販売されない超高級生八ツ橋「かぐわしき八ッ橋」は八ツ橋マニア必食のクオリティ 本家西尾八ッ橋が手がける超高級生八ッ橋「かぐわしき八ッ橋」の紹介です。厳選された贅沢素材を使って作られた生八ッ橋はビックリするほどのおいしさ。京都産コシヒカリ、京都産宇治抹茶、北海道産大納言の贅沢な味わいを堪能できます。販売は毎月1日15日の2日間だけ。販売店舗も限定されている貴重な生八ッ橋です。
2020年9月27日 HANNARI(ホワイトチョコレート)は濃厚なホワイトチョコの甘さがきわだつ生八つ橋 きな粉スイーツ専門店・吉祥菓寮が手がける「HANNARI(ホワイトチョコレート)」は、たっぷりの生クリーム入りのホワイトチョコレートを包んだ洋菓子のような生八つ橋です。ホワイトチョコ独特のあの濃厚な甘さが楽しめます。
2020年9月27日 HANNARI(生チョコレート)は生クリーム入りのとろけるチョコレートがおいしい生八つ橋 きな粉スイーツの吉祥菓寮が手がける、生チョコレートを使った洋菓子のような生八つ橋です。ココアを練り込んだ生八つ橋で、生クリームたっぷりのチョコレートを包んでいます。とろけるようななめらかなチョコレートを楽しんでください。
2020年9月24日 新春限定!あん入り生八ツ橋「あんなま(梅・うぐいす)」は想像を超えるおいしさだった 京都銘菓の生八ッ橋。西尾八ッ橋から販売されている「あんなま『梅・うぐいす』」の紹介です。新春限定のあんなまは梅とうぐいすの2種類の生八ッ橋が楽しめます。フルーティーな「梅」と豆の濃厚な味わいがおいしい「うぐいす」。絶品です!
2020年9月24日 「あんなま 冬の三色」は「黒豆」の生八ツ橋が必食 本家西尾八ッ橋が手がける生八ツ橋「あんなま 冬の三色」を100種類以上の生八ツ橋を食べてきたマニアが詳しく紹介しています。個包装されたニッキ、抹茶、黒豆の3種類が楽しめる生八ツ橋。これでしか食べられない黒豆の生八ツ橋は必食ですよ。お正月以外の冬に購入できます。